火災保険は火事以外でも使える事をご存じですか?
ご依頼いただいたほとんどの方が勘違いをしていましたが、火災保険の対象は火事だけでなく
風や水(雨)雪などの自然災害にも補償対象となっています。
その中でも九州で代表的なのが台風(雨・風)です。
自然災害と聞くと大規模な被害をイメージしてしまいますが、
ご自身で気が付かないような傷も対象となります。
保険申請支援事業とは?
保険申請は「ご自宅の点検」「複雑な手続き」「保険会社との交渉」など、お客様自身では難しい部分が多くあります。
自然災害鑑定士がお客様が加入されている保険プラン内容に応じた保険申請を実施しています。
こんな損害でも火災保険の申請対象になります!

台風・大雨

強風

落雷

水災

雪災

地震
申請対象・受給額の一例











一例ではありますが、上記の様な箇所でも火災保険の申請が可能です。「こんな場所も!?」と思われた場所もあるかと思います。※お客様の加入プランによっては上記画像の損傷個所の一部は適応外の事もありますが、屋外の損傷はほぼ適応です。
←↓の受給お知らせも上記の一部の申請からの受給額です。

3つのポイント
ご自宅の無料点検
所属の自然災害鑑定士がお客様のご自宅を「無料点検」「無料見積もり」いたします。
もし、ご自宅の被害箇所(保険適用項目)が見当たらない場合は料金を一切いただかない
「完全成功報酬」です。
申請サポートの上、受給された場合のみサポート費用として料金を頂戴しております。
保険金の請求期限
火災保険の申請期限は保険法によって3年と定められています。
(保険会社によっては適用期間を1~2年の場合もあります)
被害からの期間が長くなるほど、保険会社が被害の原因を「経年劣化」と判断する可能性が高まってしまいます。
ですので、申請がお済みでない方はなるべく早めに申請される事をお勧め致します。
保険金の使い道は修繕以外にも可能
ご自宅の損傷が認められ、保険会社から保険金を受給しても、ご自宅の修繕費に充てなければならないという
「修繕義務」はありません。ご依頼いただいたお客様でも保険金を外壁塗装や解体費用に充てられる方も多くいらっしゃいます。
もちろん調査の上で判明した損傷個所を修理されても大丈夫です。
保険の申請サポートをご依頼いただいたからといって、工事も当社にという事はありませんので、
お知り合いに工事会社や職人さんがいらっしゃれば修理はそちらに頼むなども可能です。
保険の申請サポートと工事を同時契約をという会社にはご注意ください!
保険金を受給したお金で工事と思っていたのに、
受給できなくても工事を強行されたり、過剰な金額の見積もりだったり・・・
わざと損傷させた上で請求したり・・・
全国的に上記のようなトラブルがあるそうです。
私どもでは保険請求サポートと修繕工事などの契約は同時に行いません。
保険金受給後の使い道も自由ですので、
工事をご希望の場合はどの会社にご依頼いただいても全く問題ありません。
もちろんご依頼いただいた場合は喜んでご相談に乗らせていただきます。
その際は受給した保険金の受給額ありきで修繕を考えるというご提案もさせていただいてます。
お客様自身で申請した場合のリスク
・適応個所の申請漏れ⇒完全に把握できないため申請漏れが起きる
・適応範囲の見落とし⇒保険の契約内容を把握できていないため見落としてしまう
・報告書の作成不備⇒報告書の作成方法を熟知していないため受給額が大幅に減ってしまう
屋根の上や二階の屋外部分など、住宅には目視で確認できない場所が多くあり、
把握もできないために本来なら申請できる部分の申請漏れが起きてしまいます。
火災保険には加入していても、契約内容をしっかりと把握している方はごくわずかです。
意外な個所も適応範囲に入っており、申請できる箇所の見落としが無くなります。
保険会社に提出する報告書の作成方法がわからないと受給額が減ってしまう事があります。
上記のどの部分にもポイントがあり、知識のないままの申請は大きな損となってしまいます。
申請サポートをご利用いただく際は知識を持った担当者がしっかりと対応させていただきます。
お約束
・お客様に不利益を与える事は一切ありません。
・なるべく多くの保険金を受給できるよう支援させていただきます。
・お客様が保険金を受給完了するまで誠実に対応させていただきます。
よくある質問
- 保険申請したら毎月の保険料が高くなりませんか?
-
大丈夫です!保険金を受給したことで保険金が高くなるような事はありません!
- ちょっとした傷で本当に保険金を受給できるのでしょうか?
-
少しの損傷でも十分に保険金対象になりますので。一度ご相談ください!
- 給付金に対して税金がかかったりしませんか?
-
ご安心ください!保険金は基本的に非課税なので税金はかかりません!
- 自宅とは別に不動産を持っているんだけど?
-
アパート・マンション・ビル・倉庫・飲食店などのオーナーの方も
火災保険に加入されている場合申請対象となります!お気軽にお問い合わせください! - 自分でがんばって申請しようかな・・・
-
それも良いと思います。ですが冒頭でもお伝えしたように、
保険申請は「ご自宅の点検」「複雑な手続き」「保険会社との交渉」など、お客様自身では難しい部分が多くあります。お客様ご自身で申請された場合、
弊社がサポートした場合の需給平均額の1/3~1/4程度しか受給できないという現状があります。弊社がサポートした場合の平均が80~100万円(地域によって差あり)の場合に
お客様自身で申請すると2、30万円しか受給できないという事になります。お客様自身でご依頼いただいた後にご依頼いただく事もありますが、
その際にはご自身で申請された時の申請漏れや、しっかり交渉していれば受給できた例が多々ありました。※屋根に登る際は落下や破損に十分にお気をつけください。
屋根の種類にもよりますが、大人の体重がかかった場合、割れる事が多々あります。
その際にできた損傷はもちろん申請できません。 - 保険金請求って聞くと怪しいけど詐欺じゃないの・・・?
-
お客様のほとんどが最初に心配されるポイントですもちろん詐欺ではありません。
概要説明をする際の資料にも載せていますが、顧問弁護士監修の元で受給申請支援活動を行っていますので、安心して申請していただけます。
加入保険のプランに応じて的確にサポートさせていただきます。
火災保険受給までの流れ
安心してサービスをご利用いただけるように。専門スタッフが事前にご訪問、ご説明させていただいております。
お客様にすべてご理解とご納得をいただいた上で調査を進めさせていただきます。
事前連絡の上、自然災害鑑定士がご自宅へ伺い調査を行います。
調査費用などは一切ありません。(調査時間は30分程度で完了)
現地調査を行った上で被害状況を確認し、
見積り書を作成いたします。
加入されている保険会社に書類を提出します。
提出した書類を基に保険会社が査定をします。
(1~2ヵ月程度)
保険会社よりお客様に保険金が支払われます。
調査の結果、
保険適用箇所が見当たらなかった場合。
調査、見積りに要した費用を請求することは
一切ございません。
まずはお気軽にお問い合わせください!
℡:097-599-6699
mail:evergreen@evge.life
LINE ID:@482ejlch
